多様性の中に自分を置くということ
【6/20-7/11】
NYに滞在していた三週間は、自分としては特に観光もせずにカフェに行ってはWebサイト作ったり、ブログ書いたり(これはほとんどやってないか)のんびり過していたつもりだったのですが、写真を見返しているとそれなりに色んなところに行っていたんだなーとつくづく感じます。
逆に言うとそれだけ見所が多いってことですよね、NYの。
まだまだ行っていないところはいっぱいあったし、どこも個性的で刺激をもらえる場所が沢山あるのでほんと、一度住んでみた方がいいかも。
純粋に「観光が楽しい」って意味でもそうですが、特に多様性の中でこそ人は個性とか自分の好き・嫌いに気づけるもので、その気づきこそがNYで過ごす一番の楽しみだったりもします。NYに限らず旅全般を通してもそう。
例えば、日本を出て異国の人たちと生活を共にすることで
「何でこいつらはこんなに適当なんだ!バスの中で大声で電話するわトイレは綺麗に使えないわ、日本じゃ考えられない!」
これだけでも1つの気づきですし、
「イスラム圏の人たちは決まった時間にお祈りをはじめる、豚、お酒はとにかく厳禁」
こんな教科書に載っている誰もが知っているような宗教的ルールでも実際に触れてみるのとみないとでは、自分の中への知識の入り方が違って来ます。
芸術の分野でも上の写真をアートと認めるのかただの落書きだと考えて消してしまうのかで、そこに住む人の感性は大きく変わってくると思います。
そもそも日本っていう国には社会や教育において平均値を良しとする雰囲気があって、その平均値からあぶれた人、例えば高校、大学を出ていないとか、年齢制限引っかかるとか、スキルはあってもそれとは関係ない理由で希望の職に就けなかったりします。個人の能力には関係ないところで変なしがらみがあり、何かと住みづらい世の中になっている気がします。
偏差値教育よって振り分けられた、同じような成績の同じような考えを持つ人たちが集まる場所にいることによって、次第に元々小さい頃は備わっていた多様性や好きなものに対する感性が知らず知らずのうちに鈍ってくる。
最近読んだコラムの中で「自分の意見が多数派になった時ほど疑え。その時はその事象についてもう一度良く考えろ」と書いてありました。
確かに今思えば学生時代は、良い大学に行っていい会社に入る事が正解、答えだなんて思っていました。周りの皆もそうしてるし、大人もみんなそういってるし、といった感じ。
でも実際はその思考こそが一番危なくって、特にその流れに乗ることによって自分の「好き」とか「得意」を伸ばしきれなかった人ほど、社会に出てなんの強みも取り柄もない人間が出来上がってしまっていると思うんです。
もちろん社会人になって一年目からバリバリ働けて成果出して、何一つ苦労もしないって人はいないでしょうし、逆にその場合は環境の方を疑った方がいいかもしれません。筋トレと一緒で負荷がかからないところに肉はついていきませんからね。
多数派の流れの中で思考が停止して、自分の進むべき道を失った時ほど、多様性の中に自分を放り込んで一度自分についても世界についても考えてみるもの良いかもしれません。
逆にその多様性こそが今の社会が求めているものだったりしますし、その感覚を持たないことには新しい考え方やクリエイティブな発想は出来ないんじゃないかと最近は考えています。
そんな意味でも色んな国を訪れてみるというのは実体験として自分の肥やしになるんじゃないかと
自分の旅を肯定している、今日この頃です。笑
話をNY観光に戻します。笑
こちらはグッゲンハイム美術館。
コレクションとしては印象派、後期印象派、近現代アートなんかを収蔵しています。
螺旋状に作られた建物はそれだけでインパクトがあります。残念ながら館内は撮影禁止だったので写真はありません。
このグッゲンハイム美術館。普段は入場料大人22ドルですが、土曜日の17:45〜20:00だけはドネーション制(寄付制)になっているため自分の好きな金額で入場する事ができます。もちろん1ドルでもオッケー。
あとはメトロポリタン美術館なんかもそう。ドネーション制(寄付制)になってます。
僕は今回ニューヨーク近代美術館MoMA、グッゲンハイム美術館、メトロポリタン美術館の3つに行ってきましたが、どれも無料もしくは寄付制なので入場にはほとんどお金を使っていません。
これはほんとにオススメなのでNYを訪れた時にタイミングが合えば是非足を運んでみて下さい。下記に簡単にまとめておきます。
【ニューヨーク近代美術館MoMA】
毎週金曜 16:00〜 無料
【グッゲンハイム美術館】
毎週土曜日 17:45〜20:00 寄付制
【メトロポリタン美術館】
毎日 寄付制
その他、NYでやったことと言えば、コメディショーを見に行ったりもしました。同じ宿にいたフジカワさんに誘っていただき。
場所はブルックリンだったかな。ブルックリンと言えばつい数年前までは倉庫街で治安も悪く、簡単に出歩けるような場所ではなかったみたいですがマンハッタンの地価の上昇に伴い、デザイナーやクリエイター、芸術家などが移ってきて近年注目を集めている場所となってます。
確かに見るからに倉庫街。どう見ても治安悪そうだし、こんなとこ1人じゃ絶対来れないなって雰囲気ですが、フジカワさんはこの付近を一人でテクテク歩いたりしてるみたいです。
今回も何一つ動じる事なく進んでいきます。
先ほどコメディーショーを見に行ったと書きましたが、実は元々は音楽ライブを見に来たつもりが蓋を開けてみればその中身はコメディーショーってのが実際のところです。
会場はよくあるライブハウスの造りです。
トイレもイカしてます。
ライブハウスから見た外の風景。見るからに殺伐としてますね。
とまぁ、ショーは始まってみたものの如何せん言葉が英語ということで、話のオチだったり、笑うポイントを理解しきれず、
とりあえず眺めていたという感じです。こんなところでも英語力のなさに苦しむことに。
会場ではかなりの笑いが起きていたのですが、残念ながらその楽しさを味わうことはできませんでした。
がっつり脇毛生えてるけど、これは多分コメディとは関係ないんでしょう。
まぁ皆さん個性的で、アメリカのお笑いを見る事ができた良い経験でした。
前半は観光と全く関係ない話でしたが、備忘録という事で。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SNSでフォローする
関連記事
-
-
サンフランシスコのユースホステル・フィッシャーマンズワーフについて
今日は夢の街ラスベガスに来ています。まぁカジノ目的ではありませんが …
-
-
3週間のニューヨーク生活
【6/20-7/11】 6/20〜7/ …
-
-
いざ夢の街・ニューヨークへ!のはすが。。
【6/18】 いよいよ中南米の旅が終わり再び北米に入 …
-
-
サンフランシスコからラスベガスのホテルまでの移動手段
サンフランシスコの街並みやコーヒーを楽しんだところで、次の目的地ラ …
-
-
ゴールデンゲートブリッジ - 人生で最高のサンライズ –
朝5時起きでゴールデンゲートブリッジに行って来ました。   …
-
-
アメリカ・ニューヨーク編はこれにておしまい。チキンオーバーライスの話とか。
【6/20-7/11】 今回がNYについては最終回。 …
-
-
本場NYでハンバーガーショップ巡り
【6/20-7/11】 ニューヨークに来てやりたかっ …
-
-
ロスでの乗り継ぎ、サンフランシスコ国際空港から市内までの交通手段。
日本を出発して15時間半。 現地時間の17:00に、 …
-
-
断崖絶壁の絶景Horseshoe Bend(ホースシューベンド)
サンフランシスコから飛行機でロスを経由して4時間。 …
-
-
僕の背中を押してくれたHOLSTEEの「THIS IS YOUR LIFE」
【6/20-7/11】 僕は旅に出る前にこんなエントリーを書いてい …