僕のカメラは・・・
2015/01/06
よく考えたら、カメラについてアレコレ語っておきながら、自分が使っているカメラについては全く触れていなかったので今回はマイカメラの紹介を。
カメラ選びで悩んでいる人にとって、ちょっとでも参考になれば嬉しいです。
早速。
僕が今使ってるのはコチラ。
Nikon D7100
Nikonの一眼レフの中では、いわゆる中級機と呼ばれているやつです。今回もちょっと長くなってしまったので、結論(選んたポイント)から先に書いておきます。
ポイント1:堅牢性・耐久性抜群のマグネシウム合金ボディ
ポイント2:ローパスフィルターレス
ポイント3:ランニングコスト
ポイント1:堅牢性・耐久性抜群のマグネシウム合金ボディ
僕の場合は、世界一周に持って行くカメラは最初から一眼レフと決めていて、これまで父親が持っていたD5000をちょくちょく使わせてもらっていたので、一眼レフのデメリットである大きさ・重さなどに抵抗はありませんでした。あとはどのクラスの機種を買うか。お金とカメラに対する情熱との相談。
バックパックでの世界一周ともなると、かなりの長期旅行、なお且つ過酷な条件で使用することになるわけで、 大事なのが
ちょっとやそっとじゃ壊れないこと。
いくら綺麗に撮れても壊れちゃどうにもなりません。
このD7100は、外面カバーがプロ用機材にも使われている素材であるマグネシウム合金でできていて、
耐久性は抜群。更には、シーリング加工による防塵防滴。
突然の雨、砂漠の砂なんかでもへっちゃらですよ!って感じです。いや、もちろん程度の問題はあると思うけど。あと、このクラスのカメラにしてはかなりの小型・軽量ボディってのもアツい。
そして次のポイント。
何と言っても一番の購入理由はコレ。
新製品!
はい、そうですミーハーなんです。
いや、電化製品はやっぱ新製品でしょ。
って言ったら、あれだけカメラ選びについて語っておいて書いた本人は結局新製品かよって思われそうなので冗談はここまでにしておいて。
ポイント2:ローパスフィルターレス
以前のエントリーでも書きましたがこのD7100に使われているセンサー(撮像素子)サイズは
APS-C
なのでセンサーについては、一番安いエントリーモデル、はたまたミラーレス一眼にも使われているセンサーと同じですので
写りの良さはさほど変わりません。
正直、新製品なんて次のモデルがでたら簡単に値崩れしちゃいます。しかもエントリーモデルと同じセンサーを積んでる機種。
なのに何でわざわざ高価な新製品中級機を買ったかというと、理由はただ一つ。
ローパスフィルターレス
もうコレに尽きます。
もちろん、堅牢で耐久性抜群なマグネシウム合金ボディってのもありますが、決め手は完全にコレです。多分これがなかったら、旧型のD7000の中古を買ってたと思います。型落ちだと全然安いし。
一応、ローパスフィルターについて簡単に説明しておくと(いや、正直僕もよく分かってないのですが)、センサーの前に設置していたフィルターを一個取っ払いましたよって話です。これまでは、撮影時に起こっていた様々な問題をこのフィルターをかませることで対応してきました。そして、その代償が解像度の低下でした。そりゃガラス越しで見る風景と直で見る風景は違いますよね。
しかし、近年の技術の進歩は素晴らしいもので、今ではこのフィルター無しでも解決できる技術が生み出され、解像度を低下させることなく、描写性に優れた画像を得ることが可能になりました。
なので今回はコレが最大の理由になります。
まぁもう一つメカ的な面で言うと、エンジンも進歩しているということですかね。
センサーが心臓だったらエンジンは脳。処理能力。再現性・表現力に当たる部分かな。
決定打はもちろんローパスフィルターレスですが。
ポイント3:ランニングコスト
正直、単純に描写性に優れた写真が撮りたかったらフルサイズのカメラを買えばいいのです。
ただ、カメラはセンサーサイズだけではない。センサーと同じくらいレンズも重要。
いくら良いカメラを買ってもレンズの性能がいまいちだったらその能力を引き出すことはできません。そして、フルサイズを買った上、高価なフルサイズ用のレンズを揃えるのは現状ムリでした。
それなら、APS-Cの中でも描写性に優れたローパスフィルタレスのD7100を買って、その浮いた分をレンズに回そうと
コレが僕が悩みに悩んだカメラ選びの結論です。
ちなみに、僕が認識しているフルサイズに対するAPS-Cのウィークポイントは
・暗部での撮影に弱い(ノイズが出やすい)
・D7100のようにセンサーサイズが小さく解像度が高い(2400画素)と手ブレがより顕著に出てくる
・色の階調があまい
・背景のボケがあまい
辺りです。
・手ブレ→気合
・色の階調→カメラ側設定・編集でなんとかする
・ボケの甘さ→レンズに頑張ってもらう
けど、暗部での弱さだけはどうにもならない。ここは思っていた以上にシビアでした。
夜景とかだったら三脚使ってなんとかなるけど、結婚式であったり、室内で光が足りずISOを上げないとシャッター切れない場所では結構ノイズが目立ってきます。
うーん。
みんなどうしてるんだろ。
ここらへんは、これから研究していきます。なんかわかったら後日書きたいと思います。
ここまで書いたことは初心者の知識・妄想なのでどこまで正確なのかはわかりませんが、今のとこD7100を買って全く後悔してないです。描写力抜群。
家の保管庫にはNikonのフルサイズD600も眠っており(父親の)、たまに浮気しそうにもなりますが、今のとこD7100しか使ってません。最初の一回だけD600と撮り比べたりしましたが、正直普通に撮る分には違いが分かりませんでした。(シロウト目では)
やっぱ、暗い場所などシビアな条件で差が出てくるんでしょうね。
それかD7100のスペックがよほどいいのか。その辺りの比較もできたら書いていきたいです。
ということで、 初のマイカメラをちょっと背伸びして中級機を買いましたって話でした。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SNSでフォローする
関連記事
-
-
最近のソニーの勢いがハンパない。コンデジに続きフルサイズのミラーレス一眼を発表。
昨年発売されたフルサイズセンサー搭載コンデジ「Cyber-shot …
-
-
コンセント争奪戦の心配なし! ロードウォーリアの電源タップとマルチ変換アダプター
ドミトリーでの宿泊を考えている人には特にオススメ。かなり使えます。 …
-
-
一眼レフ初心者三種の神器 その3:レリーズ リモートスイッチは700円の互換品で十分満足だと思う。
三種の神器の最後。 レリーズ(リモートスイッチ)。 …
-
-
iPhone5用巻取り式Lightningコネクターがamazonで133円だったから買ってみた。普通に使える!
この商品、価格が133円なうえになんと送料無料。こん …
-
-
初心者のための失敗しないデジタル一眼レフの選び方:オススメ & NikonとCanonの違い
少し間があいてしまいましたが、前回はデジタル一眼レフ …
-
-
My Life Packing ver.1
福岡空港16:45発のKE0790便でフィリピンへ行ってきます。 …
-
-
一眼レフ初心者三種の神器 その2:三脚 シャープな写真はここから始まる。
三脚。 重い・大きい・大げさ。 普段ス …
-
-
好きな写真家:David De Vleeschauwer
趣味を持っていれば、その分野で一人くらいは憧れの人、好きな人がいる …
-
-
一眼レフ初心者三種の神器 その1:単焦点レンズ レンズの性能でこれだけ違う。
一眼レフのズームキットなんかを購入して、次に買うものと言ったらやっ …
-
-
森を撮る時のちょっとした工夫
前回は普段、風景をメインで撮っている僕が「川」を流して撮るときに行 …
Comment
自分も世界一周で使ってます、丈夫で使い勝手がいいですよ
Kさん
初めまして、コメントありがとうございます!
世界一周されているんですね!
最近ようやく慣れてきたんですが、ほんとD7100の使い勝手のよさには感心してます^^
今は持って行くレンズでかなり悩んでいるのですが、準備も楽しみの一つですかね^^;
世界一周が楽しみです。