第一回ソーシャルメディアシンポジウムに行ってきた。
2014/02/04
先週金曜日に佐賀で開催された「第一回ソーシャルメディアシンポジウム」に行ってきました。
ざっくりとソーシャルメディア含め、イベントについての簡単な説明と佐賀県の狙いを。
メディアの在り方
皆さんご存知の通りここ数年間でソーシャルメディアというものが急速に発展して、
TwitterやLINE、Facebookを通じて、ただの一般人でも簡単に情報発信ができるようになりました。
んで、ネット上で発信するだけならともかく、今ではその「個」の言動が現実社会の中で影響力を持つまでになり、これまでのメディアの在り方を大きく変えていっています。
イメージ的には、既存のメディアは「広く浅く」情報を発信するのに対し、ソーシャルメディアは「狭く深く」。
範囲は狭いけど、一つのコミュニティに上手くコミットできれば、コアなファンを獲得できますよって感じです。
横文字ばっかで何か嫌だけど、そういうイメージ。
今回のイベントから見えてくる佐賀県の狙い
そして今回、地方活性化のために佐賀県が考えた方法がこのソーシャルメディアを使った情報発信。
おそらく、佐賀県庁とかでもTwitterやFacebookなんかでちょくちょく情報発信していたんだろうけど、
うまく拡散されなかったんでしょう。(勝手な憶測です。)そこで企画したのが今回のイベント。
このイベントは、20〜30代女性の間で高い支持を得ている人気ブロガー4人を招いてのトークセッション。
まぁーよっぽどソーシャルメディアに詳しくない限り、世間一般からしたら「ただの一般人」かと思います。(言い方悪かったらすみません。)
佐賀県は今年から「コラボ県」というのを全面に押し出してFACTORY SAGAという企画を進行しています。
その第一弾が、宝島社と佐賀県の名産のコラボレーション企画で、女性ファッション雑誌『steady.』『InRed』などを手がける宝島社の編集部に、佐賀を今どきの女子好みにプロデュースしてもらっちゃいましょう!って内容です。
県を上げて若い女性をターゲットに地域活性化を図っているので、今回のイベントもその延長線上にあります。
Twitter上でフォロワー数が3万人前後いる人気ブロガーを佐賀に招待して、佐賀のいいトコ、美味しいものを
体験してもう。そしてその感想をTwitterやFacebookで拡散してもらって少しでも佐賀について知ってもらう、
というのが一番の狙い。
まぁ、マスメディア通して不特定多数の人にメッセージ送るより、「人気ブロガー」というネット上では特定の分野において一種の「神」的存在な人に、実際に佐賀を見て体験してもらって、情報発信してもらった方が信ぴょう性もあるし、伝わりやすい。
今の佐賀県は、完全にニッチなところを狙いに行ってるって感じですね。
これからは地方も生き残りをかけて動いていく中で、
今の時代の流れに即した方法を取っていくのは当然の流れだと思います。
どの目線で話しているのか分からなくなってきたので今日はこのへんで。
イベントの内容についてはまた別に書きたいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SNSでフォローする
関連記事
-
-
SAGA LIGHT FANTASY 2013
平成25年10月30日(水)~平成26 …
-
-
ソーシャルメディアシンポジウム、村上萌さんの言葉。
先日はソーシャルメディアシンポジウムでのはあちゅうさんの講演につい …
-
-
「レイヤー化する世界☓リュックサック革命」トークイベントに行ってきた。
先週東京に行って来ましたが、その中の一つの目的が & …
-
-
ソーシャルメディアシンポジウム、はあちゅうさんの言葉。
先日は「第一回ソーシャルメディアシンポジウム」から考える佐賀県の狙 …
Comment
[…] 狙いと取り組みについて書きました。エントリーはコチラ。 […]